実績・お客様の声

企業研修

社会医療法人愛仁会 高槻病院
患者相談室 芝田佑子様

ホスピタリティリーダー養成研修

アエレ塾(風通しの良い組織構築継続研修)3期生を事務局として運営し、谷口講師の熱意ある指導を間近で見ることができました。私も1期生として受講し、接遇マナーの基礎から学び、自己成長を実感。今回の事務局業務を通じて、講師の受講生への丁寧な対応に改めて感銘を受けました。ロールプレイングなど、実践的な学びが多く、自信を持って仕事に取り組めるようになりました。谷口講師の研修は、私自身と組織を大きく成長させてくれたプログラムです。人間関係をよくしたい、風通しの良い組織を構築したいとお考えの方はぜひご検討ください。

医療法人社団徳風会 こもれびの診療所
院長 加藤直哉様

接遇・コミュニケーション研修

<接遇・ラボの研修を受けてよかったところ>
患者様やスタッフへの接遇の基本的な部分が改めて整理され、実践的な内容がとても役立ちました。また、現場での応用力を高めるためのワークが豊富で、スタッフの意識向上にもつながったと感じています。

<研修を受けてからの院内やスタッフの変化、院長自身の変化>
スタッフ同士のコミュニケーションが一段と円滑になり、患者様への対応にも余裕が生まれました。また患者様においてもより細やかな対応ができるようになったと思います。私自身も日々の接遇に対する意識がより高まり、現場での細やかなフォローアップが行いやすくなりました。

<接遇・ラボが他の研修と違うと感じるところ>
実践に即したアプローチが多い点、そして谷口先生の具体的でわかりやすい説明が非常に印象的でした。単なる「知識の提供」にとどまらず、研修後の現場でどのように活用できるかを個別に考慮しながら指導いただけた点は、他にはない大きな強みだと感じます。
さらに、谷口先生のお人柄が研修全体に温かい雰囲気をもたらし、笑顔と笑いにあふれる中で、スタッフ一同リラックスしながら学ぶことができました。それでいて、内容にメリハリがあり、適度な緊張感を保ちながら効率的に学習を進められたことも特筆すべき点です。
受講後には、スタッフから「非常にためになった」「またぜひ受けたい」「こんな素晴らしい研修をありがとうございます」といった感想が多く寄せられ、大変充実した研修であったことを改めて実感しております。
本当に素晴らしい研修をありがとうございました。

株式会社A-SYSTEM様

管理職
メンタリング・マネジメント研修

とても楽しく、新鮮な気持ちで受講できました。楽しいゲームなども織り交ぜていただき時間を忘れて入り込んでしまいました。 経営者として当然知っていたつもりでいましたが、正に目からうろこの気づきも有り、改めて接遇の大切さを実感でき、なぜこれが自走する組織づくりに役立つのかをしっかりと感じ取れたセミナーでした。

研修内容(90分1コマを2週間ごとに実施)

  • 1, 大切にしている理念
  • 2, チームを成長させる管理職とは
  • 3, 仕事観について考える
  • 4, 人生の充実について考える
  • 5, 人間の欲求と会社の成長
  • 6, 自立型姿勢の考え方
  • 7, 自立型姿勢の特徴
  • 8, メンタリング基礎知識
  • 9, メンタリング・マネジメント実践①
  • 10, メンタリング・マネジメント実践②
  • 11, 理想の会社について考える
  • 12, 終了プレゼンテーション

これらの各テーマについて、
行動計画の振り返り▶グループ討議▶コミットメント▶行動計画の振り返り…
を2週間ごとに実施することで、ただ学ぶだけで終わらない、実践しながら、改善しながらの身につく研修を行います。

Return to TOP

個人レッスン

H様

ビジネスマナー基礎講座

会社員の時に研修等で何度か習っていたはずですが、改めてこの基礎講座を受けてみて、思ったよりできていないことに気が付きました。勉強して分かっていることと、できることは違うということと、反復して学ばないと忘れてしまうのだと思いました。今後も継続して学んで、日頃から実践していきたいです。

N様

ちょこレッスン コミュニケーション編

私がお題となるイラストを見ながら、何も見ていないもう一人に言葉だけで伝えて、お題通りのイラストを描いてもらうというワークがありました。イラストとはいえ単純な図形の組み合わせなので自信があったのですが、完成すると結構違う点が。言葉だけで正確に伝えることの難しさを実感しました。

Return to TOP

イベント・セミナー

ロータリークラブ様主催

社員のやる気を引き出す3つの秘策

社員のやる気を引き出すには、まず土台として社員と会社の理念・ミッション・ビジョンを共有し、同志関係を作る、社員の育成を計画的にする、楽しむ仕掛けを作る等、すぐに実践できそうな様々なヒントをいただきました。

接遇・ラボオープン記念セミナー

今更聞けない名刺交換講座

新入社員の頃に学んだとはいえ、「そういえばこの場合の名刺交換ってどうするんだっけ?」といった、パターン別のマナーは結構覚えきれておらず自信がありませんでした。今回、それを再確認できたのが良かったです。

Return to TOP